MENU

Law of the Game

スピリットジアトム

僕です○┐

先日フットサル審判講習会に参加してまいりました。

午前中は講義&ミニテスト
午後中は実技

なんです。

午前中のミニテスト

→→参加者中1位の点数でクリア←←

でした。ここは声を大にして言いたい。俺様がトップ。
でも出るところ直前に言ってくれたんですけどね。
「ここが出てる」と言って。

隣のヤバめの点数だった彼はもうちょっと頑張ってほしい。
ホントは大人は本当のことは教えてくれないのだよ。

昼は実技というかミニゲームしつつ交代で審判するっていうあれでした。

机上の理論が大好きで実践の伴わない僕はテンパり放題でしたが。

いろんな人が「君はキーパー専門なの?」と声をかけてくれました。
やっぱキーパーって需要あるんだな・・・

まぁそんな感じで色々勉強したのでうちのチームのみんなたちにもフィードバックして行きたいと思っておるところです。

で、審判講習会に参加した目的がもう一つあって。

「公式ルールブックゲット」です。

非売品なんですよね。

ルールブックの表紙には

Law of the Game

と書いてあります。

Rule of the Game

じゃないのです。

某ぺディアより
法(ほう)とは、道徳などと区別される社会規範の一種である。一般的にイメージされる法の属性としては、一定の行為を命令・禁止・授権すること、違反したときに強制的な制裁(刑罰、損害賠償など)が課せられること、裁判で適用される規範として機能することなどがあげられる。

いわゆるスポーツマンシップというのがマナーであれば、いわゆるルールは法律なのです、守らなければ強制的な制裁(まぁフリーキックとかなんだけど)が課されるのです。

ルールを守るのはスポーツやる人間だったら当然のことなので、うちのチームの人間がルールを守れるように勉強しなきゃと思うところです。

マナーに関しては年相応、経験相応のものが身についていけばいいのかなと。一生懸命やってるのだからヒートアップして妙なことすることもあるのだけど、若い子がやいちぎってもおいおいwと言える大人が回りにいて、マズかったんだなと気付かせてあげるのが必要ではないかと。自分もそうやってもらってきましたしね。

ルールとかマナーとか守れないやつは最低だと思います
人に嫌な思いさせたり、迷惑なので。

が。

僕は「オキテ破り」とか「無法天に通ず」とか大好きでありますw

そういった言葉を口にして何かしら面白いこととかすげー結果を残す人大変カッコイイと思います。

歴史に名を残した人物もそういう人多いし。

口にするにはそれがオキテ破りであったり、ルール違反であったりというのを判って行う愚行。

それで人の心を動かしたり、それが新しいスタンダードになったり。
最高じゃないですか。

けどまぁ僕のようなペーペーは先ずはきっちりルールやら守れる人間になって、そこからまたやいちぎっていければなと。まだそういうこと言える人間ではないので。

狂気の沙汰ほど面白い。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次