秋ですなぁ
僕です○┐
最近気になる言葉が二つほどあったので、ご意見をいただきたく○┐
①はまごろ
先日つぶやいた「はまごろ」という言葉です。
標準語(?)で補助輪ですかね。
チャリに乗れないちびっこがつけてるアレです。
自分は強制的にはまごろ撤去され、近所のにーちゃんたちに必死についていくうちに自然とチャリの乗り方習得したそうで、感動とかは覚えてません。
大学にあがってから通学に必要だからとチャリの乗り方習得した○っちゃん
の根性には恐れ入ります。
で、「はまごろ」って結構コアな鹿児島弁だと思います。指宿付近ではないでしょうか。
②紅葉狩り
昨日フットサルチームの人と話してたら
たこ焼き氏(以下た):紅葉狩りとかよくね
ぼらえもそ(以下ぼ):紅葉狩ってなにがおもしろいんだよwwwwww
た:いや・・・紅葉狩りって見るって意味なんだよ
ぼ:じゃあ春にするの花見じゃなくて花狩りでいいやんけwww
た:だって花見は結局花見ないで酒飲むじゃん
ぼ:oh…
調べました。
・紅葉狩り
日本では、紅葉の季節になると紅葉を見物する行楽、紅葉狩り(もみじがり)に出かける人が多い。紅葉の名所と言われる箇所は(全国的には日光(栃木県)や京都市内などが有名)は行楽客であふれる。紅葉をめでる習慣は平安の頃の風流から始まったとされ、特に京都では多くの落葉樹が植樹されている。また、「草紅葉」の名所としては尾瀬がある。なお、この場合の「狩り」というのは「草花を眺めること」の意味をさし、平安時代には実際に紅葉した木の枝を手折り(狩り)、手のひらにのせて鑑賞する、という鑑賞方法があった。
oh…