MENU

2011行政書士書士試験まとめ

みなさんお久しぶりです

僕です○┐

昨日試験でした。
ご声援ありがとうございました。

結果はまだですがとりあえず今年の統括やらもし次があった場合への対策とかこれから受けたい人への情報提供とか含めてまとめます。

自己採点の結果としては、自分で採点できない記述試験のところ次第って感じです。記述は予備校でも正解が割れてる問題が有るのでどうなんですかね。

【今年使った参考書、問題集、模試など】
・23年度判例六法
やはり法律系試験は条文・判例が命なので。試験勉強期間中ずっと使いました。読み込みはヌルかったかなと思います。

・LEC合格基本書
過去問等の分析から予備校が出している教科書です。
勉強序盤で読み込んで、中盤~終盤では辞書的な感じで使いました。

・LECウォーク問(法令編、一般知識編)
過去10年分の過去問です。ベタに3回回しました。
内容については思うところが有るので後述します。

・LEC重要事項総まとめ
合格基本書の表等をまとめたテキストです。
終盤に鬼のように暗記しました。

・不動産法律セミナー3月号~11月号
予備校が出してる資格情報誌です。記述対策の内容が良かったので終盤に3回ほど流しました。

・らくらく行政書士40字記述対策
自分としては今年のベストヒットです。これから出ました。
記述についても思うところがあるので後述。

・ユーキャンこれだけ一問一答
直前期の知識確認に使いました。これもって試験会場に入りました。
過去問知識がメインなのでどうなのかなぁと思うところです。

伊藤塾(予備校)模試4回分
今年の予備校開催の模試2回と市販で冊子になっているセルフ模試2回を受けました。なぜか予備校開催の模試2回目300点満点中のヒトケタだったのは未だに謎です。あとは合格点付近取れました。

【傾向と対策】
・続く難化傾向。
10年くらいまではすげー簡単で、過去問ちょろっとやればOKっつー感じだったようですが、最近はそうでもないみたいです。行政書士試験独特の問題もあるので、対策が必要です。

・過去問について。
過去に出題例のない問題がかなりありました。
過去問だけで受かるのか?と言う議論がありますが、自分としては過去問だけでは難しいと思います。
過去問知識を前提に知識を掘り下げる、関連知識の拡充などが相当量必要です。これは一般的には高得点を狙うために必要な勉強なのですが、これからのセオリーだと思います。

・記述対策を序盤から。
40字記述が3問出ます。マークシート択一の対策をしていれば十分なのですが、逆に言うと、ある程度基本書で知識入れたら簡単な問題集を使って記述対策を始めた方がいいと思います。自分も記述対策を始めてから知識が定着し始めてきた感じがします。

・発展途上の試験である。
例えば数年前まで大学入試は攻略しつくされたという予備校の先生もいました。攻略しつくされるとは、過去問から傾向が完全に見えている=やることが決まっている、ことを言うと思います。そういう意味では新傾向になって年の浅い行政書士試験はまだ発展途上、攻略されていない試験だと感じます。ということは、条文や判例を中心に出るか出無いかわからない知識も付けていかねばならないと思います。

この傾向で10年もすればまた対策しやすい試験になるんだろうなと思うとこです。

おわり。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次