MENU

ほおむぺえじのおもひで

今日ちょっと暑くね?

僕です○┐

最近事務所のホームページ作成を命じられ、試験が終わったら取り掛かろうとおもっているのですが。

私が始めてホームページなるものを作ったのは中3くらいのころです。

GLAYのファンサイト「ぼらの館」という今思えばなんてセンスのない名前かと思いますが、当時はきっと一生懸命やっていました。

昔のホームページに有りがちなこと
http://unkar.org/r/ogame/1255691311

なんかを見たらoh…って感じです。
妙に動く文字、著作権お構いなしのコンテンツ(GLAYの楽曲全てMIDIと歌詞を網羅していた)やら今思えば痛々しい感じです。が、やっぱり一生懸命やってました。

中高時代結構流行ったナァと思います。

自作のアプリうpするやつとか、ゲームの攻略サイトするやつとか・・・
アツい時代でした。

ゴジラのサイト作って雑誌に載ったY氏今何してるのだろうか。

今はプロフやらミクシーやらモバゲーやらなんやらかんやらあるので手軽に自分のWebスペースを設けることができたのですが、昔は大変だったのです。

っていう2000年代初頭、個人HP全盛の時代の知識しか持たない私が再びHP作成という仕事にとりかかります。

2000年代初頭といえば、アングラサイトも全盛でして。
日本海○溝とか街の○灯とか、一生懸命見てました。
今も残ってるとこあるのですが、昔ほどドキドキしないですね。

アンダーグラウンド時代を取り上げるネットニュース記事なんかを見ていると、アングラ住人のほとんどが2chに流れたんじゃないかという見解を発しているとこが多いです。

中高時代はこういうのがおもしろいと思える友達もいた(いたよね?ねぇねぇ?)ので1人ひそやかにとは言わず割とわいわいやってたような気も。

1人でひそやかにやってたら今頃は立派な引きこもりネット厨になってたと思われます。たまになるけど。

昔のネット用語聞くとみなぎってくるwwwwwwwwwwwww

おわり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次