MENU

僕の平成音楽史

家の車では母親が好んで聞いていた「かぐや姫」や「アース・ウインド&ファイアー」がかかっていました。

とんでもねー組み合わせだなと今さら思うわけですが、きっと当時はそういう音楽の聞き方をしていたのでしょう。

そして、もしかしたら天文館パリピだったのかもしれません。

兄妹全員、かぐや姫をカラオケで歌うことが可能です。

 

いわゆるオリコンとかに出るような音楽を意識しはじめたのは多分とんねるずウッチャンナンチャンのTVの影響です。

「ガラガラヘビがやってくる」とか、室井滋の「五丁目カーニバル」とかですかね。はじめて買ったシングルCDは五丁目カーニバルだというのは黒歴史です。

あとは、TVといえば所ジョージの目がテンのテーマソングなんかも好きでしたね。

そして、小学校4年くらいのときにいよいよ出会いました「CHAGE and ASKA」。

YAH YAH YAHはいまだにカラオケで歌います。

あとは、KinKi Kidsをはじめジャーニーズ関係、MOON CHILDなんかも聞いていたのですが、友達の兄ちゃんが聞いていたLUNA SEAも小学生のころです。END OF SOLOW

小室哲哉小林武史など「ヒット請負人」的なプロデューサーが登場したのも僕が小学生のころでしょう。

globeとかMy Little Loverを狂ったように聞いていました。

また、日本語ラップもちょっとだけ、EAST END × YURIとか好きでしたね。

あとはあれです、NHK FMミュージック・スクエアとか聞いてたので、フィッシュマンズとかジャングルスマイルとかを「なんだかオシャレだな」と思って聞いたりもしていました。

 

そして、ミスチルの「名もなき詩」が登場したのもこのころ。

はじめて買ったアルバムは「深海」です。公式の場で「はじめて買ったCDは?」と聞かれたときには五丁目カーニバルと深海を使い分けています。

そして中学生にあがると、世はビジュアル系ロックブーム。

僕はGLAYに傾倒していました。ベストアルバム「REVIEW」はCDの真ん中に穴が空くほど聞きました。

「これまでの人生で最高の名盤は」と聞かれたらこれです。
 
さらには、L’Arc~en~CielやMALICE MIZERなど多くのバンドが注目されていました。
そんな最中、X JAPANのhideが急逝。
当時人気だったハンマープライスという番組のテーマソングが「ROCKET DIVE」で、カッコいいなぁと思いながら興味を持ち、Hideの新しいユニットZilchにも始めていたころなので、なかなかショッキングでした。Xないしhideをこよなく愛していた同級生の女の子が机の上に「HIDE FOREVER」と書いて凹んでいるのを見てニヤニヤした記憶もあります。
このあと、hide with spread beaverのアルバム「ja,zoo」が発売されましたが、これも大変な名盤です。
 
あとは、ドラマ池袋ウエストゲートパークの影響で清春とか聞いたり、友達が「今はやっているロックの源流はBEATLESSEX PISTOLSにあると教えてくれたので、この頃発売されたBEATLESの「1」とか、ピストルズのANARCHY IN THE UKとかも聞いてましたね。特にBEATLESは意味もなくかなり聞いていました。あとはアレですね、イエモンTHE YELLOW MONKEYもこの頃覚えました。
 
高校生になると、ビジュアルロックも全盛期を迎え、僕も雑誌GIGSなどを購入してかなりマニアックなバンドまで抑えるようになってきました。
 
そして、Dragon AshRIP SLYMEKICK THE CAN CREWなどの日本語ラップブーム。Dragon Ashはカッコよかったですね、今もかっこいいですが。アルバムViva la RevolutionGLAYのREVIEW以来の聞きまくったアルバムです。
そして、RIP SLYMEのアルバム「FIVE」も名盤、高校時代の夏休みは毎日聞いていて心地よい音色を聞きながら夜中うたた寝をしていたら友達から電話が来て、友達の家にいったり、うちに遊びに来たりなんてことをしてました。
このころは洋楽もちょっと聞くようになってました、JamiroquaiとかMarilyn Mansonとか・・・OASISとかLinkin Parkもちょっと聞いてた気がします。
そして大学に上がると、世は空前の夏フェスブーム。僕も広島にいたので、広島のサウンドマリーナ、SETSTOCK、香川のMONSTER baSHなんかに通っていました。SETSTOCKは好きすぎて金土日のバイトにも行ってました。開放が終電後だったので帰るのが翌日月曜になるので、大学3年の前期はSETSTOCKでバイトするために、授業を入れないなんてこともしてました。
好んで聞いていたのは「マキシマムザホルモン」「ELLEGARDEN」「10−Feet」「Beat Crusaders」とか。
ビークル好きでしたね。めっちゃ好きでした。
社会人になってからは高校までに聞いてたものを聞くことが増えました。「懐メロ」の意味が少しわかってきたような気がします。
 
最近は今さらNUMBER GIRLに凝っています。
「平成を振り返る」系のブログを色々書いているのですが、あとになればなるほどテンションが低くなってくるのは、昔のほうが熱かったのか、ブログ書くのに飽きてきたのか。
 
気が向いたら色々追記してみたい。
 
おわり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次